当別町 基礎から学べる長野パン教室とは?
焼き上がったパンを前に、笑顔で『ハイ!ポーズ!』。
当別町 長野パン教室の特徴
- パンづくりの基礎(生地づくり・めん棒の使い方・大小生地の丸め方など)を重視
- パン生地の“こね”から“焼き上げ”までを行うレッスン
- 科学的な理論にもとづいたレシピを提供
- パンを作りながら理論が学べるため身につきやすく、技術に直結
- 3種類のオーブン(ガス・電気・外国製)があり、ご家庭に合わせた使い方をレクチャー
- 教室でできた味を、お家で再現できるまでがレッスン etc
当パン教室では、つぎのような方が学ばれています
- 家族に安全でおいしいものを、たくさん食べさせてあげたいお母さん
- パンが大好きで、おいしいパンが作れるようになりたい方
- もっとおいしいパンが作れるように、最新の知識や技術・理論を深めたい方
- おいしいパンを作りたいステキ女子
- 菓子パンや調理パンだけでなく、ハード系のパンも習いたい方
- 将来パン教室を開きたいので、開業のためのノウハウを学びたい方
上記のように、さまざまな目的を持って通っていらっしゃいます。
ですが皆さん「おいしいパンを作りたい」気持ちは一緒です。
パン屋さんのような、見た目にもおいしそうなパンを作りたい方へ
はじめまして、当別町で長野パン教室を主宰しております長野妙子と申します。
私は5年前まで、某大手パン教室で25年間パンの講師をしておりました。
そしてこれまで、800名を超える生徒のみなさんと一緒に、パン作りを楽しんできました。
もともと、私がパン作りをはじめたきっかけは「わが子に安全でおいしいものを食べさせてあげたい」という想いからでした。
そのために、のべ6つの学校やパン教室でパン作りの本質を学んできました。
私がパン作りを学びはじめた頃は、今のようにネットや手軽に見られるレシピ本や動画などがありませんでした。
だからこそ直接、先生の指導のもと、パン作りのさまざまな知識や技術を学んで来ることができたと思います。
食の安全が一層叫ばれるようになった現代。
だからこそ私は、パン作りについて学びつづけ、最新のパン作りの知識や技術をお伝えしたいと強く思うようになりました。
そして安全だけでなく“味も・見た目もおいしいパンを作りたい”とお考えのあなたのお役に立ちたい!
そんな想いから、作り方・材料にもこだわった本格的なパン作りができる教室をはじめました。
もしあなたが“おうちでも、お店に並ぶようなプロのパンを焼いてみたい”と思っておられるなら、ぜひ2,3分ほど時間をとって、これからお伝えすることをご覧ください。
読むだけで、パン作りが上達する“ヒント”を掴んでいただけると思います。
おいしいパンが焼けない原因は、火力でも材料でもありません
「教室ではおいしく焼き上がるのに、お家に帰ると上手にできない…」
そのようなお悩みを耳にすることがあります。
多くの方が、その原因を「お家の器具は火力が弱いから」や「プロはいい材料を使っているから」と考えておられます。
しかし私の経験から申し上げますと、
原因の多くは「生地作り」がうまく行っていないことによるものがほとんどです。
ご存知のように、パン生地作りは季節によって微妙に変わります。
生地の水分や温度、固さなどを季節の変動に合わせて変えて行かなければいけません。また発酵タイミングの見極めも、季節によって変化します
。
(いつでも同じ時間どおり、レシピどおりに行かないのは、どこか子育てのようでもあります)
そうして季節や気候によって作り方を変えることで、いつでも変わらない同じクオリティのパン生地ができあがります。
パン作りの基礎とは?
もし「パン作りの基礎とは何ですか?」と質問されたら、私は迷わず「生地作り」と答えます。
生地作りには、先ほど挙げた以外のことも含まれます。
それは「めん棒の使い方」や、「生地の丸め方」などです。
めん棒は、生地を大きく伸ばすためにために使います。
生地をきちんと同じ厚みに伸ばすためには、めん棒を腕で伸ばさなくてはいけません。
どの部分も均等で同じ厚みの生地で作ったパンは、とてもおいしそうに焼き上がります。
厚みが均等でない生地で焼き上げた時の差は一目瞭然です。
しかし、生徒さんからも「同じ厚みにするのは意外に難しい」という声が聞こえてきます。
めん棒の使い方に慣れていない方の多くが、実は腕で伸ばしているのではなく、パン生地にめん棒を押しつけたような使い方になっています。
めん棒が回転していないのです。
パン生地を腕で伸ばすこと、めん棒を回転させることで生地を同じ厚みに伸ばすことができます。
ちなみに、めん棒の端っこに3センチくらいマジックで印をつけ回転させる練習をすると、めん棒を使う感覚が身につきやすいです。
また生地の丸め方も、大きい生地(食パン・山型パンなど)と小さい生地(おもに菓子パン類)では丸め方が異なります。
こういったコツがつかめてくると、パン作りはどんどん上達して行きますし応用力も身についてきます。
さらに「おいしいパンとはどういうものなのか?」を実感として理解できるようになるのも「生地作り」を覚える頃からだと思います。
“見た目にもおいしい”は、成形や彩りだけではできません
パン屋さんに並ぶパンが見た目にもおいしいと感じるのは、成形や具材の彩りがきれいだからということもありますが、それよりも“生地作りがきちんとできている”ことが一番の理由です。
私が一番はじめにパン作りを習っていた“お師匠さん”とも呼べる方は、パン屋さんをなさっている方でした。
そのお師匠さんから私が学んだ、もっとも大切なことは「見た目のおいしさは、生地作りで決まる」ということでした。
ですから、私がパン教室をはじめるときにも「パン作りの基礎を大切にしてお伝えするようにしよう」と決めていました。
でも「基礎」と聞くと、どこか地味な印象がするかもしれません。だから、面白みのないレッスンという思われるかもしれませんね。
しかし基礎がきちんとできていると、焼き上がったときのパンのでき栄えが大きく変わって来ます。
そして生徒さんご自身が「できたー!」という達成感を大きく感じておられます。
ですので、地味だったり遠回りのように思われるかもしれないけれど、やっぱりこれからも基礎を大切にレッスンをして行きたいなと、想いを深めています。
そこで、あなたにお伝えしたいことがあります
もしあなたも「パン屋さんのような、味も見た目もおいしいパンを焼いてみたい!」と思っていらっしゃるのであれば、一度、当パン教室の体験レッスンに参加してみませんか?
当教室では、計量〜生地作り〜成形〜焼き上げまでのひととおりの工程を体験していただくことができます。
1クラス4名までの少人数クラスなので、生徒さんの技量に合わせてサポートしながらおいしいパンが作れる達成感を味わっていただきたいと思っています。
また「お家で再現できるまでがレッスン」だと考えておりますので、ご自宅でお使いの器具や材料に合わせた作り方のコツやポイントなどをお伝えしております。
体験レッスンで作るパンは?…
体験レッスンでは「丸パン」
丸パンは、「パン作りの基礎」が学べるパンです。
そして、すべてのパン作りにおいて「必須のテクニック」が身につけられます.
(そのため、当スクールの「基礎初級クラス」の第一回レッスンのパンが体験レッスンパンになっております。)。
実際のレッスンと同じ内容、同じ工程で進めます。
ですので、レッスンを肌で感じてもらうよい機会だと考えております。
家庭で作れるプロのパン
これまでもお伝えしてきましたように、長野パン教室は“基礎”を大切にレッスンを行っています。
レッスンでは、計量から焼き上げまでをすべてご自分で行っていただいています。
お教室によってはレッスン時間を考慮して、あらかじめ生地を用意されているところもあると聞きます。
けれど、パン作りは成形だけではありませんよね。
パン生地をこねるところから焼き上げまでがパン作り。
それをお家では、ご自分でやらなくてはいけません。
そのため当教室では、すべての工程をおひとりでできるように指導させていただいています。
ご自分でアレンジし、レシピを作れるようになります
当教室でパンを作るときには、科学的な理論にもとづいたレシピをお伝えしています。
パン作りのひとつひとつの工程や作業には、必ず意図や目的があります。そしてそれらは必ず、科学的な理論にもとづいています。
例えば、
・バターは、生地にどのタイミングが入れるべきか?それはなぜか?
また
・どのような科学的変化が起こってパンが膨らむのか? etc
こういった科学的理論を知ることは「パンがおいしくなる理由を知ること」とも言えます。
ですから、理論がわかるとパン作りの技術向上に直結します。
もちろん「理論」と言っても座学で学ぶことではなく、実際にパンを作りながら説明して行きますので理解しやすいと思います、どうぞご安心ください。
生徒さんの中には、今まで習ってきた方法とは違ってびっくりされることもあります。
しかしきちんと理論を持って説明することで理解され、さらにでき上がったパンを食べてみて納得されるようです。
(生徒さんの疑問や質問にごまかさず、きちんと理論を説明することが大事だと考えています)
また、粉・工程の目的・さまざまな製法の意味などを理論的に理解することで、応用力が身についてアレンジが自由自在にできるようになります。
長野パン教室では、ご自分で自由自在にアレンジができ、レシピが起こせるまでを目標にレッスンを行っています。
お家で再現できるまでがレッスン
当教室には、現在3種類のオーブンがあります。
ひとつはガスオーブン。
もうひとつは、一般のご家庭で広く使われている国産メーカーの電気オーブン。
そしてもうひとつが、外国メーカーの電気オーブンです。
生徒さんのご家庭にあるオーブンは、ほぼこの3種類のどれかになります。
それぞれのオーブンごとに特性がありますので、ご家庭でお使いのオーブンに合わせた焼き加減のコツなどをお伝えしています。
4名までの少人数レッスン
長野パン教室は、1クラス定員4名の少人数で行なうパン教室です。
少人数でのレッスンにしている大きな理由は、おひとりおひとりの生徒さんとじっくり向かい合いたいという想いからです。
生徒さんの疑問・質問にしっかり向き合い、おひとりおひとりの技量に合わせて確実に学び、上達していただけるレッスンをご提供したいと考えております。
またコース別にはなってますが、クラス分けはありません。
ですから同じレッスンに参加しているものの、生徒さんがそれぞれ違ったパンの作業を行なっています。
ちょっと不思議なレッスン形態ですが(笑)、他の生徒さんの作業を見るのはとてもお勉強になるんですね(実際に体感してみてください)。
すべての生徒さんにパン作りを楽しんでもらいたい。
そして、しっかりとパンの本質を学んでいただきたい。
そのための最適なパン作りの“環境を整える”ことも、パン教室において大事なことだと考えております。
レッスン日時についてはコースレッスンをご希望の方は、火曜日・木曜日
水曜日はフリーコースになっております。(ワンディレッスン・マンツーマンレッスンなど)
レッスンは、午前10時〜午後2時で行っております。生徒さんのご都合いい時間帯で、予約をお取りいただきます。
レッスン日時が決まっていたり、レッスン間隔があまりにもタイトですと、お仕事をお持ちの方や、ご家族の都合などで継続することが難しく諦められる傾向があります。
そのため当教室はレッスン日時を決めず、生徒さんの都合に合わせて選んでいただけるようにしております(同じクラスで、違うパンを作っているのは、そのためなんですね)。
お忙しい方こそ、パン作りのひとときを癒しの時間として味わってください。
また、試食のひとときではサラダを作ったり、切り方・食材の下ごしらえなども学べるので、お家に帰ってすぐ応用していただくことができます。
生徒さんからいただいたご感想
こんなに綺麗なパンが焼けるなんて、本当に感動でした

こんなに綺麗なパンが焼けるなんて、本当に感動でした。お店で食べるパンよりも断然美味しかったです。それに、お店のパンは食べた後に胃もたれをしたりしますが、先生のパンはいっぱい食べてもすぐに消化してしまいます笑(体に優しい材料を使っているからなのでしょうか^ ^)お教室も少人数制なので、思う存分質問ができるし、先生も手取り足取り教えてくださるのでとても、とても勉強になりました。
是非今後も通いたいです!!(ミミさん)
素晴らしいパンが焼け大満足です
昨日はフランスパンの体験レッスンでお世話になりありがとうございました。
押えるべきところをしっかりと教えて頂いたので、素晴らしいパンが焼け大満足です。
そちらを踏まえ自宅で毎日復習したいと思います。
教室はとても家庭的でリラックスしてレッスンを受けることが出来ました。復習を兼ねてまた近々伺いたいと思います。
合わせてパンの基本をしっかり学び直す為にも初級中級上級とお世話になれたらと思います。(まゆみさん)
バゲット作りにも チャレンジしてみたいと思います
オニオン・チーズパンの講習会に参加しました。
ほとんどパン作り初心者の私でしたが 材料の計量に始まり 捏ね方のスピードやコツなど 実際に長野先生のお手本を見ながら 楽しく作ることができました♫
市販のいろんな添加物が入ってフワフワさせているものと違って フワフワしながらもしっかり噛みごたえもある 味わい深いパンができて 感激!次回は ランチでいただいたバゲット作りにも チャレンジしてみたいと思います。(しょこたんさん)
体験レッスンの受講料と開講日につきまして
講師サポートのもと、パンのこね〜焼き上げまでひととおりを体験していただきます。
完成後、焼き上がったパンを試食していただきます。
- 受講料:5400円(初級の1回目が体験レッスンになります)
- レッスン時間:4時間(試食の時間も含みます)
- レッスン開講日時:午前10時〜午後2時(日・月・金曜はお休みです)
体験レッスンのお申し込み方法
お申し込みは、ネットまたはお電話で承っております。
[ネットからお申し込みの方]
お申し込みフォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。
[お電話でお申し込みの方]
0133-26-4020(9:00〜16:00)に「体験レッスン受講希望」とお伝えください。
お申し込み時に、ご希望の時間帯をお伝えください。
※ご希望の時間帯がすでに定員の場合もございますので、レッスン日時は第二希望までお伝えください。
継続してレッスンを受講される場合
継続的なレッスンを希望される場合は、ご入会いただきレッスンを行っていきます。
もちろん体験レッスンを受講せず、そのままご入会いただくことも可能です。
レッスンは、生徒さんの技量に合わせて初級・中級・上級コースに分かれています。
各クラス全6回のカリキュラムです。
ステップバイステップで、効果的に上達できるカリキュラムをご提供しております。
各クラスのレッスン内容および受講料について
当教室はすべて「手ごね」でパンを作って行きます
基礎初級クラス(全6回)
パン作りがはじめてさんのためのコースです。
丸め(大小)や、めん棒の使い方などを学びます。
これらはパン作りにおいて基礎の技術であり、かつとても重要なテクニックです。
どんなパンを作るにも必要になる技術をしっかりと身につけて行きましょう。
[レッスンで作るパンメニュー]
丸パン・スウィートブレッド・ハムロール・ベーグル・ツオップ・ロールパン
基礎中級クラス(全6回)
初級クラスでのスキルを身につけた方のつぎのコースです。
手で伸ばす、パンチなど初級より高度で専門的な技術を身につけて行きます。また、パンによって「こね方」の違いを学ぶことも中級クラスの重要なレッスンです。
中級クラスでは「食パン」にもチャレンジします。
パン作りの最高のテクニックは「食パン」作りの技術に集約されると言っても過言ではありません。
[レッスンで作るパンメニュー]
ガーリックスティック・食パン・スウィートドーナツ・コルネ・クリームパン・ミルクハース
基礎上級クラス(全6回)
シンプルなパンを作って行きます。シンプルなパンは、そのシンプルさゆえに高度なテクニックが求められます。
例)バゲットのキレイなクープの入れ方、ナイフの持ち方etc
そういったテクニックを身につけるには、初級・中級クラスでのさまざまなパンをつくる経験がとても役立ちます。
またあんぱんで「包餡技術」を徹底して学びます。クロワッサンは、めん棒の使い方の集大成になります。
[レッスンで作るパンメニュー]
ダッチタイガー・ヴィエノワ・バゲット・あんぱん・カンパーニュー・デニッシュリング
応用コース(全6回)
レッスンについて詳しい内容をお知りになりたい方は、こちらをクリック⇒
低温長時間発酵の生地作りを主に学びハード系のパン中心になります。
時間のある時にパン生地を作り長時間発酵して都合のいい時に焼き上げる。これは忙しい主婦にとっては
なんて嬉しい製法でしょう!
パンは生地作りが全てですのでしっかり学べます。
[レッスンで作るパンメニュー]
クッペ・フィグノア・メイプルツイスト・クロワッサンです。
講師育成・技術力アップコース(全7回・7回目は座学になります。)
様々な製法のパン作りを学びます。
低温長時間製法でブリオッシュプラリネを作ります。(ご参加の方は生地お持ち帰り致しますのでタッパーをお持ちください。)
生地を捏ねてお持ち帰り。プラリネはフランス産です。
[レッスンで作るパンメニュー]
加糖中種あんぱん・メロンパン・クリームパン
湯種製法でクロックムッシュ
クロッワサン系折込
天然酵母のお勉強(バゲット1人6本)
大量のフィリングを混ぜるとき(天然酵母・中種)
座学・・教室運営のポイント講師としての心構えなどを学びます。
受講料は以下のとおりです
- 基礎初級クラス・・・32400円(全6回分・税込)
- 基礎中級クラス・・・35640円(全6回分・税込)
- 基礎上級クラス・・・38880円(全6回分・税込)
- 応用クラス・・・・・38880円(全6回分・税込)
- 講師育成・技術力アップコース・・・120960円(全7回・税込)
[お支払い方法]
御申込日より1週間以内に、郵便振込にてお支払いください。お申し込みの時に
口座番号をお伝えします。
「できたー!」という達成感を味わってください
さて最後までおつき合いくださったあなたに、心からの感謝を申し上げたいと思います。
子どもたちに安全なものを食べさせたくてはじめたパン作り。
気づけば30年以上もこのお仕事をしていました(生徒さんよりも私自身がパン作りにのめり込んでいるようです:笑)。
いつでも、パン作りをじっくりしてみたいと思っています(今でもしていますが…)。
そして人と接することが好きで、パン作りの楽しさを一人でも多くの方に知っていただきたいです。
そんな私にも会いにレッスンに来ていただければ、もうそれは本当に幸せですね(笑)。
どうぞ、当パン教室で「できたー!」という達成感を味わってください。
そして「家庭で作れるプロのパン」を、ぜひ一緒に作りましょう。
教室であなたとお会いできることを楽しみにしております。
長野パン教室 長野妙子
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
レッスン受講生随時受付中!
レッスンについてのお問い合わせはメールフォームまたは
0133-26-4020 までお気軽にどうぞ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
長野パン教室の所在地
●住所:石狩郡当別町 太美町1494-43(JR学園都市線当別町太美駅から徒歩5分)
●電話:0133-26-4020
お知らせ
札幌近郊当別町パン教室:パン屋さんの本格的な技術が基礎から学べるパン教室・ミニバゲットレッスン
2018年7月13日
札幌近郊当別町パン教室:パン屋さんの本格的な技術が基礎から学べるパン教室を主宰する長野妙子です。 7月11日ミニバゲットフリーレッスン 今回はサンドイッチやミルクを挟むので軽い食感に拘り米粉を入れてみました …
クロワッサン・・・伸ばし
2018年3月10日
今日は伸ばしについて少し・・・・。 伸ばしは麺棒をどう持つかによってかなり変わってきます。 麺棒は脇を締めて手の平で抑えます。 そうすると麺棒は気持ちよい位に転がってくれます。 …
マンツーマンレッスンでした
2017年8月25日
今日はマンツーマンレッスンでした。 ご家庭の事情でどうしても皆様と違った時間帯になるので マンツーマンをお引き受けいたしました。 食パンでした。 食パンの手捏ねは本当に大変です。 あせだくになって、大変でしたら機械つかい …
手作りパン日記
完璧なクロワッサンの層のパーセンテージが判明!!!
2019年2月16日日記
札幌近郊当別町パン教室:パン屋さんの本格的な技術が基礎から学べるパン教室を主宰する長野妙子です。 今日は。 随分とブログをお休みしました。 今年は本当に吹雪きました。未だ吹雪は収まりそうもありません。 でも寒い季節にはク …
ご主人が大絶賛したデニッシュ食パンはこちら
2019年1月21日日記
札幌近郊当別町パン教室:パン屋さんの本格的な技術が基礎から学べるパン教室を主宰する 長野妙子です。 物凄い吹雪が続いております。 電線が見えない位に吹雪いて、真っ白で 歩道も車道も区別がつかない状態です。 どうぞお車の方 …
札幌近郊当別町パン教室:旦那さんに自慢します!手捏ねでもこんなにふんわり焼けました!
2019年1月17日日記
札幌近郊当別町パン教室:パン屋さんの本格的な技術が基礎から学べるパン教室を 主催長野妙子です。 今年のお教室目標・・毎年ですがお賑やかに 目標どおりに楽しくスタートできました^^ お一人がインフルエンザでお休みしましたが …